MENU

【編集部厳選】蔵前駅 × ベビーカーOKのおすすめスポット18選!

目次

江戸東京博物館

江戸東京博物館は、東京都墨田区にある博物館・科学館です。幼児から高校生まで楽しめる施設で、大人も一緒に楽しめます。駐車場があり、駅からも近いためアクセスも便利です。授乳室やオムツ交換台も完備されており、ベビーカーも利用可能です。雨の日でも楽しめる施設で、レストランや売店もあります。常設展示では江戸・東京の歴史や文化を実物資料や復元模型等を用いて紹介しており、企画展示も開催されています。口コミでは、建物の大きさに興奮したり、浮世絵展が圧巻だったという声がありました。また、北斎美術館とのお散歩コースにもおすすめとのことです。

【公式サイト】https://www.edo-tokyo-museum.or.jp/
【住所】東京都墨田区横網1丁目4-1
【電話】03-3626-9974

浅草駅

浅草駅は、東京都台東区にある交通の拠点であり、駅としても有名なスポットです。0歳から大人まで楽しめる場所で、子供と一緒に訪れることができます。駅から近く、雨の日でもOKで、ベビーカーも利用できます。また、売店やレストランもあり、食事やお土産の購入もできます。口コミによると、浅草観光の拠点として利用されることが多く、地下鉄や東武特急でのアクセスも良好です。また、人力車での観光も楽しめるようです。

【住所】東京都台東区浅草1丁目1-3
【電話】03-3841-0603

浅草シルクプリン

浅草シルクプリンは、東京都台東区浅草にある飲食店・カフェ・ショッピングスポットです。パン・サンドイッチやスイーツ、洋菓子などが楽しめ、子供から大人まで幅広い年齢層に人気があります。特に、3歳から6歳の幼児や小学生、中学生・高校生の子供たちが楽しめるスポットとしても知られています。また、子供と一緒に大人も楽しめる点や、駅から近く雨の日でもOKな点、ベビーカーOKな点なども魅力的です。売店もあり、お菓子やスイーツなどが買えます。口コミでは、口当たりなめらかなプリンやとろっとろ絶品プリンが人気とのことです。

【公式サイト】http://www.testarossacafe.net/shop/
【住所】東京都台東区浅草1丁目4-11
【電話】03-3843-7771

浅草ROX

浅草ROXは、東京都台東区にあるショッピングモールで、銭湯も併設しています。子供から大人まで楽しめる施設で、0歳から6歳までの子供もOK。駐車場もあり、駅からも近いのでアクセスも便利です。授乳室やオムツ交換台も完備されており、雨の日でも楽しめます。ROX6階には「まつり湯」という露天風呂があり、東京スカイツリーを一望できる癒しの空間が広がっています。また、ROX3Gの屋上にはフットサルコートがあり、体を動かしてリフレッシュすることもできます。営業時間は10:30〜21:00で、定休日はありません。口コミでは、バッティングマシーンやストラックアウトなどの運動施設もあるとのことです。

【公式サイト】http://www.rox.co.jp/
【住所】東京都台東区浅草1丁目25-15
【電話】03-3836-7700

浅草文化観光センター (Asakusa Culture Tourism Center)

浅草文化観光センターは、東京都台東区雷門にある展望台です。建物は7つの平屋の家屋が積み木のように積み重なったデザインで、浅草の風景に合っています。観光客にはありがたい案内サービスやWi-Fi・電源があり、トイレもキレイで授乳室やオムツ交換台も完備しています。子供から大人まで楽しめるスポットで、ベビーカーもOKです。展望テラスからは浅草や東京スカイツリーを一望でき、夜には幻想的な浅草の夜景を楽しめます。営業時間は9:00~20:00で、定休日はありません。

【公式サイト】http://www.city.taito.lg.jp/index/bunka_kanko/oyakudachi/kankocenter/a-tic-gaiyo.html
【住所】東京都台東区雷門2丁目18-9
【電話】03-3842-5566

回向院

回向院は、東京都墨田区にある浄土宗の寺院であり、神社や宗教施設でもあります。0歳から大人まで楽しめるスポットで、ベビーカーもOKです。口コミによると、丸いアーチの山門が印象的で、鼠小僧の墓や石巡りツアーの場所としても有名です。また、焼死者を葬った万人塚や、動物の慰霊碑、水子供養の発祥地としても知られています。北斎がパフォーマンスを行った場所でもあり、大相撲の起源とも言われています。

【公式サイト】https://www.ekoin.or.jp/
【住所】東京都墨田区両国2丁目8-10
【電話】03-3634-7776

旧安田庭園

「旧安田庭園」は、東京都墨田区にある公園です。0歳から6歳までの子供や小学生、中学生、高校生、そして大人も楽しめます。ベビーカーもOKで、潮入り回遊式庭園として整備された大名庭園で、小島の浮かぶ心字池を木々と散策路が囲んでいます。江戸時代には本庄松平氏の下屋敷として築造され、明治時代には旧岡山藩主池田章政の邸宅となり、1889年には安田財閥の祖である安田善次郎の所有となりました。ただし、2016年11月13日から2017年3月下旬まで改修工事のため休館しています。暑い時期には木々の中で一休みするのもおすすめです。

【公式サイト】https://www.city.sumida.lg.jp/sisetu_info/kouen/yasudateien.html
【住所】東京都墨田区横網1丁目12-1
【電話】03-5608-6291

浅草着物レンタル令和服

「浅草着物レンタル令和服」は、浅草駅から徒歩1分の場所にある着物レンタル店です。500種類以上の可愛い着物や浴衣から選ぶことができ、1,980円〜とリーズナブルな価格で利用できます。幼児から楽しめるため、3歳〜6歳のお子様も一緒に着物を楽しむことができます。また、雨の日でも利用可能で、ベビーカーもOKです。アクセスも抜群なので、観光の際にはぜひ利用してみてはいかがでしょうか。

【公式サイト】https://reiwafuku.com/
【住所】東京都台東区浅草1丁目33-8 エーワンビル 4階
【電話】03-5246-4214

梨花和服 浅草店

「梨花和服 浅草店」は、東京都台東区雷門にあるファッションと写真館を併設したスポットです。幼児から中高生まで楽しめる着物レンタルがあり、3980円からリーズナブルに可愛い着物を楽しめます。着付けやヘアアレンジはプロの方が行ってくれるので安心です。ポップな着物から古風な柄まで幅広い種類があり、珍しい雰囲気の着物も多く、少し変わった着物が着たい方にはおすすめです。駅からも近く、雨の日でも利用でき、ベビーカーもOKです。

【公式サイト】https://ewha-yifu.com/shops/asakusa/
【住所】東京都台東区雷門2丁目16-9 HULIC&New雷門 6F
【電話】050-3204-4859

榛稲荷神社

東京都墨田区にある榛稲荷神社は、寺院と神社の両方の要素を持つ宗教施設です。乳児から小学生、中学生や高校生、そして大人まで楽しめるスポットで、ベビーカーも利用可能です。また、勝海舟の父や北斎もこの場所にゆかりがあるとされ、歴史的な価値もあります。

【住所】4丁目-34 両国 墨田区 東京都 日本

勝海舟生誕の地

東京都墨田区両国公園内にある「勝海舟生誕の地」は、勝海舟の功績を称えるために設置された石碑です。この場所は、江戸時代に戦火や列国から江戸を守った勝海舟の生誕地とされており、現在の東京があるのも彼のおかげかもしれません。両国公園の中に位置しているため、子供と一緒に訪れても大人も楽しむことができます。また、ベビーカーの利用や食事の持ち込みもOKです。勝海舟に興味のある方や歴史好きの方にとって、訪れる価値のある場所と言えるでしょう。

【住所】東京都墨田区両国4-25-3墨田区立両国公園内
【電話】03-5608-6951

東京都慰霊堂(鐘楼堂・復興記念館・震災遭難児弔魂像)

「東京都慰霊堂」は、東京大空襲で亡くなった犠牲者を慰めるために建てられた寺院・神社・宗教施設です。0歳から6歳の子供や大人も楽しめる場所で、ベビーカーも利用可能です。また、震災遭難児弔魂像もあり、戦争の悲惨さを感じることができます。口コミには、戦争の犠牲者を追悼する場所として改めて訪れるべきだという意見がありました。

【公式サイト】http://tokyoireikyoukai.or.jp/
【住所】東京都墨田区横網2丁目3-25

横網町公園

横網町公園は、東京都墨田区にある公園です。0歳から6歳の幼児や小学生、中学生、高校生、そして大人も一緒に楽しめます。また、ベビーカーもOKで、駅からも近いのでアクセスも便利です。横網町公園は、かつて陸軍被服廠があった場所で、関東大震災の避難場所としても使われました。公園内には、震災記念堂・東京都慰霊堂、東京都復興記念館などの施設もあります。

【公式サイト】http://tokyoireikyoukai.or.jp/
【住所】東京都墨田区横網2丁目3-25
【電話】03-3622-1208

ASICS CONNECTION TOKYO

東京都墨田区吾妻橋にある「ASICS CONNECTION TOKYO」は、飲食店やカフェ、レストランがあるスポットです。子供と一緒に楽しめる場所であり、駅からも近く、雨の日でも利用することができます。また、オムツ交換台やベビーカーの使用も可能です。隅田川沿いに位置し、金のうんちのビルの下にあるため、新しいスポットとして注目されています。ランステやヨガ、ピラティスなどのスタジオプログラムも提供されており、シャワー室やロッカーも完備されています。併設のカフェでは、ヘルシーなベーグルやうどんパスタなどのメニューが提供されています。

【公式サイト】https://www.asics.com/jp/ja-jp/asics-connection-tokyo
【住所】東京都墨田区吾妻橋1丁目23-8先
【電話】03-5637-7706

両国公園

両国公園は東京都墨田区にある公園で、0歳から大人まで楽しめるスポットです。赤ちゃんや幼児、小学生、中学生、高校生、そして大人も楽しめます。駅からも近く、ベビーカーもOKで食事も持ち込めます。また、勝海舟の生誕地でもあり、歴史好きにもおすすめです。

【公式サイト】http://www.city.sumida.lg.jp/sisetu_info/kouen/kunai_park_annai/sumida_park/park02.html
【住所】東京都墨田区両国4丁目25 墨田区両国4丁目25-3
【電話】03-5608-6291

舟橋聖一生誕の地

「舟橋聖一生誕の地」は東京都墨田区横網に位置するスポットです。このスポットは子供と一緒に訪れても大人も楽しめる場所であり、ベビーカーの利用も可能です。また、食事の持ち込みもOKです。 舟橋聖一氏は日本の小説家として活躍しました。彼は1904年に生まれ、キリストの降誕日に因んで「聖一」と名付けられました。彼は旧制水戸高等学校と東京帝国大学文学部を卒業し、脚本家の舟橋和郎は彼の弟です。舟橋氏の父はドイツ留学を経験し、神奈川県腰越長山に転居しました。その後、彼は東京都文京区や東京都新宿区に転居しました。 大学在学中には、「朱門」の同人となり、四代目河原崎長十郎や村山知義らと共に劇団「心座」の旗揚げに尽力しました。1926年には戯曲「白い腕」を雑誌「新潮」に発表しました。彼は明治大学で教授を務める一方、雑誌「行動」に参加し、小説「木石」を執筆しました。彼は行動主義や能動精神運動の中心となり、行動的ヒューマニズムによる現実改革者としての地位を確立しました。 「舟橋聖一生誕の地」は、舟橋聖一氏の生まれた場所であり、彼の業績や人生に触れることができるスポットです。

【住所】東京都墨田区横網1-11-1

TODAYS GALLERY STUDIO

「TODAYS GALLERY STUDIO」は、東京都台東区浅草橋にあるアートギャラリーです。幼児から中高生まで楽しめる展示があり、大人も一緒に楽しめます。駅からも近く、雨の日でもベビーカーでの利用が可能です。現在は「ねこやすみ展」を開催しており、2月25日まで開催されています。口コミによると、展示内容がとても魅力的で、また時間があれば再度訪れたいという声がありました。

【公式サイト】http://www.tgs.jp.net/
【住所】東京都台東区浅草橋5丁目27-6
【電話】03-5809-3917

駒形橋

東京都台東区にある「駒形橋」は、1927年に完成した全長146.3mの青いアーチ橋で、浅草通りが通っています。橋の名前は、西詰にある浅草寺駒形堂に由来します。江戸時代には「駒形の渡し」という渡し船があったそうですが、吾妻橋の架橋により利用者が減少し、1876年まで運行されていたとのこと。0歳から中学生・高校生まで楽しめ、ベビーカーもOKで食事持ち込みも可能です。

【住所】東京都台東区駒形2丁目7

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる